今回(2020/10/15)の中村天風先生 作品 は、244.★掲載終了「万法流転 円相」です。
「万法流転 円相」です。
掲載できるものがなくなりました。今回で、一旦終わります。また、掲載できるものがありましたら、upしていきます。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
今回(2020/10/14)の中村天風先生 作品 は、243.★又辞シリーズ完了「十牛訓 第十図 入鄽垂手 之又辞 1967年 冬日」です。
第十図 入鄽垂手です。本シリーズも完了です。
悟りを開いたとしても、そこに止まっていては無益です。再び世俗の世界に入り、人々に安らぎを与え、悟りへ導く必要があります。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
今回(2020/10/13)の中村天風先生 作品 は、242.又辞シリーズ「十牛訓 第九図 返本還元 又辞 1967年 初冬」です。
第九図 返本還元です。本(もと)にとって返す、元に還るということです。螺旋(らせん)が描く円は、一周して元に還りますが、それで終わりではありません。次の新たな巡りのスタートともなります。スパイラル(らせん)成長です。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
今回(2020/10/12)の中村天風先生 作品 は、241.又辞シリーズ「十牛訓 第八図 人牛倶忘 又辞 1967年 晩秋」です。
第八図 人牛倶忘です。
誰もいなくなり、あるのは空白だけです。禅で言う「円相」の世界が描かれています。真の自分さえも消え去り、ゼロになったのです。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
今回(2020/10/11)の中村天風先生 作品 は、240.又辞シリーズ「十牛訓 第七図 忘牛存人 又辞 1967年 夏日」です。
第七図 忘牛存人(牛のことを忘れる)です。人と牛とが一体となった段階です。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
今回(2020/10/10)の中村天風先生 作品 は、239.又辞シリーズ「十牛訓 第六図 騎牛 又辞 1967年 夏日」です。
第六図は 騎牛です。
“牛に乗り笛を吹く牧童”「騎牛帰家」は、絵として色々と描かれています。「自分自身を馴らし、操ることができるまでに精神的に成長した姿」となります。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
今回(2020/10/9)の中村天風先生 作品 は、238.又辞シリーズ「十牛訓 第四図 得牛 又辞 1967年 旺春」です。
第四図は 得牛です。得牛は、心の汚れや迷いを取り除くための修行の過程です。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
今回(2020/10/8)の中村天風先生 作品 は、237.又辞シリーズ「十牛訓 第三図 見牛 又辞 1967年 陽春」です。
第三図は 見牛です。春にも色々とあるのだと思います。前回は“中春”でしたが、今回は“陽春”です。
中村天風先生 作品 軸 よりご欄下さい。
この時期だからこそ、
心を替えてみよう👍
「成功本読んでいるのに上手くいかないよ」という人からの質問‼️
Q 瞑想すると眠ってしまうのですが・・・・・
...
この質問はとても多い。
その時、逆に質問するんだ(逆質問は失礼なんだけどね。最低な奴だ😀)、成功本読んでいるでしょ⁉️
大当たり🎯
「潜在意識を使って人生を成功させろ」とか「潜在意識はあなたの好きな人生を引き寄せる」なんてね。
オイオイ、君のことだよ😀
それらの本に書かれている「イメージしながら寝て良いよ。」瞑想=寝る‼️
しっかり君の潜在意識に刻み込まれてしまっているから、すぐによく眠ってしまうんだよ。
だからね西洋人のいう瞑想と東洋の瞑想は同じじゃないんだよね。
西洋人のいう瞑想は、物欲を満足させようとしている。別名:自我の瞑想💰
東洋の瞑想は「無心」「空」を追求しているんだよ。
瞑想を科学する必要はないんだけど、時代の流れで科学されてきている。おそらく全体の1%も科学されてないけどね。
一番わかりやすいのは、脳波なんだ。
だから成功本はシータ波を出すために眠って良いんだよ。なんて滅茶苦茶なことを書いてる。
科学的なことは言いたくないけど、大脳皮質を起きているけど休ませるこれを自分で作るのが瞑想なんだ。
その為には精神集中だよ。
眠らないんだよ、キミ‼️
Q 瞑想本でお薦めは?
これも面白い質問だね。
無料で答えを聴く気⁉️
おそらくこれまで何百万円もの本や物品を購入してるでしょ😀
お答えしましょう。無料でね😀
答え=ない‼️
瞑想の師匠は=自分😀
つまり瞑想の師匠は瞑想なんだ🧘♂️
でも、親切な僕はお一人だけお薦めしましょう。
天外伺朗さん
宇宙の根っこにつながる瞑想法
#私は、瞑想を日課にしているので、何か疑問が浮かぶと 瞑想して心を静め、答えが自然に浮かび上がってくるのを、待つという習慣があります。仕事の問題も人生の問題も、この方法で随分助けられてきました。
#私たちは、それぞれの独自の才能を持っていますが、多くの場合、それを発揮していません。けれど、瞑想すると潜在能力がどんどん目覚めていくので、私たちは多いにこの人生を楽しむことができるようになるのです。ただ、ここでいう、自己実現とは、「自分の本当の思い」つまり「より高次の自分」の願いを叶えるという意味であって、エゴの欲求を満たすという意味ではありません。
まとめ
「エゴの欲求を満たすという意味ではありません。」
⬆️これこそ「無心」「空」の思想‼️
いいかい、瞑想を通して『社会に自分は何を貢献できるのか』を欲求するんだよ。
物欲じゃないよ。
念押しでもう一度いうよ⬇️
瞑想の師匠は瞑想なんだ‼️
眠らないんだよ❣️
服部嘉夫先生の解説にyoutubeを共に表示しました。解説をみながらyoutubeをご欄下さい。
今回(2020/3/24)は、「心を直感力に従わせる」です。
★これで、今までにupしたものは終わりました。また、解説ができましたらupしていきます。
服部嘉夫先生健康の心得十訓
「長寿と健康」服部先生、木曜行修会講義
木曜行修会
「薬を必要としない体つくり」
薬は副作用があるので飲まない方が良いと云われます。勿論飲まなくて済むのが一番です。
ただ飲まないように、飲まないようにと云うだけでは、問題の解決になりませんし、無責任な感じがします。ではどのようにすれば飲まないですむことになるのでしょうか。人間には自然治癒力が存在します。でも、あるからと云って何もしなくて良いわけではありません。
「そのためには飲まなくて済む心と身体とを作り上げることが肝要である」
それが服部先生の教えです。
まずは、何も心配せずに自然治癒力の存在を信じます。次に下記の健康の心得十訓を実践します。
そうすることで薬を受付けない本当の健康な心と身体が出来上がります。この薬を受付けない心と身体こそ、命が存在する意味ではないでしょうか。
記
少肉多菜(しょうにくたさい):肉類を減らし、野菜等を多くとる
少糖多蜜(しょうとうたみつ):糖分を少なくし、果物を多くとる
少塩多酢(しょうえんたさく):塩分を少なめにして、酢を多くとる
少食多噛(しょうしょくたぎょう):腹八分目にして、たくさんかんで食べる
少衣多浴(しょういたよく):薄着にして、多く陽にあたる
少車多歩(しょうしゃたふ):車に乗るより、多く歩く
少憂多眠(しょうゆうたみん):くよくよせず、多く眠る
少言多行(しょうげんたぎょう):言葉より、まず実行す
少欲多施(しょうよくたし):欲望は少なめに、多くの人に施す
少憤多笑(しょうふんたしょう):怒る事を少なくし、たくさん笑うようにする
問合せ先
山本正徳(携帯電話:080-1158-3807)
木下嘉平(携帯電話:090-3402-2985)